2016年02月15日

二度目のブログお引っ越し


おひさしぶりです♪みなさんはいかがお過ごしですか?この冬は気温が上がったり下がったりで、本当に辛いですね。インフルエンザも流行のピークをむかえています。みなさんもくれぐれもお気をつけ下さいませ。
続きを読む

2016年01月25日

『45歳からの恋の幕アケ !!』


高校の国語教師、リンダ・シンクレア(ジュリアン・ムーア)は45歳になった今も独身。ロマンチストの彼女は平凡ながらも幸せに暮らしていた。そんなある日、リンダは元教え子のジェイソン(マイケル・アンガラノ)と再会する。劇作家を目指していたはずのジェイソンは挫折し、地元に帰ってきたという。そんなジェイソンの力になりたいと考えたリンダは彼の書いた戯曲を読んで感動し、演劇部の演目に推薦する。そしてジェイソンの戯曲が演劇部によって舞台化されるとになるのだが・・・。
続きを読む

2016年01月20日

『ザ・タイガー 救世主伝説』


アルゼンチンの熱帯雨林。その奥にある農場が次々と悪党に襲われていた。そんなとき突如現れた謎の男 カイ(ガエル・ガルシア・ベルナル)はジョアンという男の農場に辿り着く。しかし悪党はジョアンまでも襲い、彼の娘 ヴァニア(アリシー・ブラガ)を連れ去るのだった。

ジャングルを舞台に、悪党に挑む男の戦いを描いたドラマ。
続きを読む

2016年01月05日

謹賀新年 2016


新年あけましておめでとうございます!!

昨年はたくさんのご訪問、ありがとうございました。みなさんは年末年始をどのようにお過ごしになりましたか?私はそれなりに大掃除をやりつつ、ながら見の『マッサン』 総集編で号泣。そして大晦日はNHK Eテレのシュールな番組でシュールなカウントダウンをし、新年を迎えました。

初売りでゲットしたお気に入りのショップの福袋にもそこそこ満足できたので、良い一年を過ごせそうな気がします♪ みなさんにとっても素晴らしい一年になりますように☆

当ブログは今年もマイペースに進んでゆきますが、引き続き「シネマな生活」をどうぞよろしくお願いいたします!




2015年12月27日

2015年を振り返る 【俳優編】


2015年のブログ更新も今日が最後。一年を振り返るシリーズの最後は【俳優編】です。毎年、その年にいちばんハマった俳優さんを選んでいますが、今年は候補者が多いということで先日「2015年の顔」リストというタイトルでその候補者6人をリストアップしました。さてそのなかから私はいったい誰を選んだのでしょうか。

actor_32.jpg


2015年、私が最も好きだった俳優は・・・ニコライ・クレーヴェ・ブロック (ノルウェー代表)!


続きを読む

rogue at 11:08|Permalink特集 

2015年12月25日

2015年を振り返る 【映画編】


メリークリスマス♪ 一年を振り返るシリーズの第二弾は、【映画編】です。

海外ドラマはちょっと飽き気味な一方で、なんだかんだ言っても面白いのが映画。私は今年も劇場未公開作品を中心とした映画生活を送っておりました。今年リリースされた未公開作品は面白いのがたくさんありましたね。今年はまさにアタリ年。でもここ数年はアタリ年とハズレ年が交互にやってきている印象なので、来年はハズレの予感・・・。いや、でも去年もアタリ年だった気がするので来年も期待したい!

さて今年鑑賞した映画を振り返ってみて感じたのは、小ぢんまりとした作品でもすごくドラマチックで心に残る作品がいくつもあったということ。それと「俳優が魅せる」、そんな作品が多かったように思います。

2015年、心に残った映画は以下の5本(※ランキングではありません)。


続きを読む

rogue at 17:33|Permalink特集 

2015年12月22日

『ネバー・サレンダー 肉弾烈戦』


themarine4.jpgボディガードとして仕事の初日をむかえた元海兵隊員のジェイク・カーター(マイク・“ザ・ミズ”・ミザニン)は、他のボディガードと共にある軍需企業の秘密を握る女性、オリビア・タニス(メリッサ・ロクスバーグ)の警護につくことになる。しかし車で移動中一行は襲われ、カーターとオリビアは二人で逃げることになり・・・。

たった一人で武装集団から女性を守る元海兵隊員の活躍を描いたノンストップ・アクション。その他の出演はジョシュ・ブラッカーマシュー・マッコールサマー・レイら。先日鑑賞した『サンタのリトル・ヘルパー』ですっかりお気に入りとなったWWEのスター、ザ・ミズのもうひとつの新作です。

とにかくアクションの連続で、最後まで飽きることのない映画。ストーリーはどうってことないけど、アクション映画の鉄板ですね。気に入った!


続きを読む


© 2006 シネマな生活