2006年06月02日

『ラスト・マップ/真実を探して』


クリストファー・ウォーケンジョシュ・ルーカスマイケル・ケイン共演の、家族の絆を描いた感動のヒューマン・ドラマ。

祖父のヘンリー(マイケル・ケイン)と息子のザック(ジョナ・ボボ)と暮らしているジェイソン(ジョシュ・ルーカス)の前に、ジェイソンが2歳の時に蒸発して以来行方不明だった、父ターナー(クリストファー・ウォーケン)が30年ぶりに現れる。ヘンリーはターナーの帰宅を喜ぶが、ジェイソンは今まで自分を放っておいたターナーを許すことができない。
続きを読む

2006年05月18日

『理想の恋人.com』


ダイアン・レインジョン・キューザック共演のラブコメディー。いつもDVDが貸し出し中でしたが、ようやく観れました。

幼稚園の先生をしているサラ(ダイアン・レイン)は、8ヶ月前に離婚したばかり。そんな彼女のことを心配した家族は、いろんな男性を紹介しようとするが、本人はまだそんな気になれない。そんな時、姉のキャロル(エリザベス・パーキンス)がサラになりすまして、インターネットの恋人募集サイトに勝手に登録してしまう。

続きを読む

2006年05月15日

『ビロウ』


ドイツ軍のUボートと戦うアメリカ潜水艦の物語。このアメリカ潜水艦が、撃沈されたイギリスの病院船から三名の生存者を救出するが、その内の一人はなんと女性。“船に女を乗せると不吉なことが起こる”という言い伝えがあることから、なかには嫌がる乗組員も。

そして、ドイツ軍が攻撃してくると同時に次々と奇妙な出来事が起こり出す。しかし本当の敵はドイツ軍ではなく、艦内に潜んでいた。実はこのアメリカ潜水艦、任務中に潜水艦から海に転落死した艦長に代わって、ブライス大尉(ブルース・グリーンウッド)が艦長を務めていたが、その艦長の死は謎に満ちていた。
続きを読む

2006年05月12日

『リバーワールド』


スペースシャトルで事故にあったジェフ(ブラッド・ジョンソン)が、ある惑星で目を覚ます。海から上がった彼のあとに、たくさんの人々が同じように海から上がってくる。

それは様々な国の、様々な年代の人々で、状況がのみ込めずおまけに言葉も通じない彼らは、混乱状態に。しかも、その中の体格のいいある男がやたらとジェフにケンカを売ってくる。その時、軍隊を率いたバルデマルと名乗る男が現れ、ジェフたちは捕らえられた。そしてジェフたちは軍隊に連れていかれるのだが・・。
続きを読む

2006年05月10日

『セッション9』


廃墟となっていた精神病院が改修されることになり、アスベスト除去作業を1週間というハードスケジュールで引き受けることになったゴードン(ピーター・ミュラン)。異様な雰囲気の中で、仲間たちと5人で作業にとりかかるが、人間関係がギクシャクし始めた彼らに恐怖が襲いかかる。

ちょっと先が読めてしまう感じはありますが、その過程が怖いです。しかも実在する廃墟となった精神病院で撮影されているので、雰囲気だけでも十分怖いです。ただし、ホラーではなくサイコスリラー。

その他の出演者は、デヴィッド・カルーソ『CSI:マイアミ』)、ジョシュ・ルーカスら。この映画のジョシュは、いつもと違いすぎて最初わからなかったです。いつ登場するんだろうと思ってたら、しらない間に登場してました。髪とヒゲがいつもよりちょい長めで、しかも防護服着てたりすると余計にわからない。

でもジョシュの美しいお顔の、どアップがあるんですよね。ファンにとっては嬉しいですね。

(原題 『Session 9』 2001年)



2006年05月08日

『アンダーワールド エボリューション』


連休中に滑り込みで観てきました。一日に2回しか上映してない・・。

ヴァンパイアの軍が、ウィリアムというライカンを追ってくるところから物語が始まります。このウィリアムという男、実はマーカス(トニー・カラン)と双子の兄弟。なぜ彼は追われているのか、そして捕らえられたウィリアムは一体どうなってしまうのか。その出来事がすべてにつながっていきます。
続きを読む

2006年05月01日

『ハービー/機械じかけのキューピッド』


リンジー・ローハン主演、笑いあり涙ありのハートフルコメディ。

大学を卒業し、ニューヨークでの新しい生活が待っているマギー(リンジー・ローハン)は、卒業祝いにと父親から廃車寸前のフォルクスワーゲンを買ってもらう。そのフォルクスワーゲンの名はハービー。彼は不思議な力を持っていて、自分を大切にしてくれるオーナーの願いを叶えてくれる車だった。

マギーの家は、レーサー一家。兄はレーサーとして父親のチームに所属。マギーもレースが大好きだけど、レーサーになることは反対されていました。そんな時ハービーと出会って、彼女の人生が変わってゆきます。

続きを読む


© 2006 シネマな生活