海外ドラマ(VOD)

2015年07月12日

『リーガル・バディーズ フランクリン&バッシュ』 シーズン3 感想 part.1


franklinandbashs3_1.jpg型破りな弁護士コンビの活躍を描いたリーガルコメディ 『リーガル・バディーズ フランクリン&バッシュ』。ようやくシーズン3の配信が始まりました。シーズン3の配信は来年あたりか、あるいは永遠に配信されないかも?と思っていたので、無事配信されてほんとよかったです♪

ダイナーで訴訟のネタをさがしていたジャレッド・フランクリン(ブレッキン・メイヤー)とピーター・バッシュ(マーク=ポール・ゴスラー)のコンビも、いまや立派な大手事務所の弁護士。とはいえ常識破りの発想は健在で、相変わらず私たちを楽しませてくれますし、大ボス、スタントン・インフェルド(マルコム・マクダウェル)のホラ話も華麗にスルーできるようになり、彼らはいろんな意味で立派になりました。

また訳あってスタントンが所有するマリブの別荘に引っ越すことになったピーターたちですが、パーティー好きの彼らにはぴったりな雰囲気。ビーチということもあって今まで以上に?私生活を楽しむ彼らの姿も、今シーズンの見どころのひとつではないでしょうか。


続きを読む

シネマな生活 at 14:21|Permalink

2015年07月08日

『フランクリン&バッシュ』 シーズン3の配信が始まりました。


franklinandbashs3_1.jpg私の大・大・大好きなシリーズ、『リーガル・バディーズ フランクリン&バッシュ』。心待ちにしていたシーズン3の配信がようやく始まりました。シーズン3の配信は来年あたりか、あるいは永遠に配信されないかも?なんて思ってたものですから、ほんとに嬉しいです。

『フランクリン&バッシュ』のシーズン3は現在、dTV(ドコモの配信サービス)でシーズン1&2と合わせて配信されています。このdTVはドコモユーザーじゃなくても利用できるということでさっそく私も登録しました。auでもいずれ配信されるだろうけど?待ってられないし!

おなじみのメンバーに加え(ハンナ役のガーセル・ボヴェイはシーズン2で降板)、F&Bの新たなボス役としてヘザー・ロックリアを迎えたシーズン3はいったいどのような展開になるのでしょうか。感想は、全10話鑑賞終了後にUPする予定です。

この『リーガル・バディーズ フランクリン&バッシュ』は気楽なリーガルコメディですので、まだ観たことがないという方もシーズン1からぜひどうぞ。ちなみにひかりTVでは8/1にシーズン3の配信がはじまるそうです。




シネマな生活 at 23:26|Permalink

2014年04月18日

『リーガル・バディーズ フランクリン&バッシュ』 シーズン2 感想


franklinandbashs2_1.jpg型破りな弁護士コンビの活躍を描いたリーガル・コメディ 『リーガル・バディーズ フランクリン&バッシュ』。シーズン2(全10話)の鑑賞を終えました。

シーズン2はジャレッド・フランクリン(ブレッキン・メイヤー)とピーター・バッシュ(マーク=ポール・ゴスラー)が社の役員になるところからスタートするのですが、二人にクビの危機が訪れたり、ロサンゼルス事務所が存続の危機を迎えるなど、シリアスな部分も多かったように思います。またシーズンの前半と後半では面白さにやや差があったように思いますが、安定感は健在。

ボス(マルコム・マクダウェル)の“武勇伝”にも毎回楽しませてもらいましたし、ダミアン・カープ(リード・ダイアモンド)の思い込みの激しさは相変わらずでしたし、とにかく今シーズンも楽しくて面白かった!ということです。


続きを読む

シネマな生活 at 23:16|Permalink

2014年03月24日

『リーガル・バディーズ フランクリン&バッシュ』 シーズン1 感想


franklinandbash.jpgダイナーで食事をしながら訴訟のネタをさがす弁護士のジャレッド・フランクリン(ブレッキン・メイヤー)とピーター・バッシュ(マーク=ポール・ゴスラー)。ある日二人は大手弁護士事務所のボス、スタントン・インフェルド(マルコム・マクダウェル)にスカウトされ、彼の事務所で働くことになる。

型破りな弁護士コンビの活躍を描いたリーガル・コメディ 『リーガル・バディーズ フランクリン&バッシュ』。シーズン1(全10話)の鑑賞を終えました。

大好きなブレッキン・メイヤーが出演するこのコメディ、期待以上の面白さで完全にハマりました。お気に入りシリーズに決定です!1シーズンが10話というのも気楽でいいですし、コメディとはいえ法廷シーンがちゃんとしているのも気に入った理由。そしてどのエピソードでもテーマがきちんと存在するところがいいですね。


続きを読む

シネマな生活 at 14:44|Permalink

© 2006 シネマな生活